崎門学研究会主催「頼山陽『日本外史』を読む」(オンライン)がスタート!
『日本外史』は浅見絅斎 『靖献遺言』と並び幕末の志士のバイブルと呼ばれた書物。日本人の必読書です。木村岳雄先生の解説で輪読します。
■令和3年3月18日(木)午後8~9時(初回)
Zoomで参加できます。参加を希望される方は事前にご連絡ください。
以降、毎週木曜日午後8~9時。
■連絡先:090-1847-1627 orimoto1@gmail.com
■講師:木村岳雄先生
■テキスト:岩波文庫版、上中下
3月7日(日)午後3時より、飯田橋にて崎門学研究会主催の勉強会「靖献遺言を読む」を開催いたします。今回が最終回となります。次回からは「日本外史を読む」に移ります。
場所 東京都千代田区飯田橋2-11-10 総合経営ビル6階
連絡先 090-1847-1627 orimoto1@gmail.com
10月18日、浅草海禅寺(〒111-0036 東京都台東区松が谷3丁目3−3)にある梅田雲浜先生のお墓をお参りします。雲浜先生は崎門学者であり幕末勤皇志士の領袖です。ご参加の方は午後2時に海禅寺前にご参集下さい。
墓参後上野に移動し、以下の要領で勉強会を開催します。
『天皇親政について考える勉強会』のお知らせ
議院内閣制に基づく政党政治が行き詰まる今日、我が国古来の統治形態である天皇親政の今日的可能性について検討します。
主催 崎門学研究会(代表折本龍則)
日時 令和2年10月18日日曜午後3時開始5時終了
場所 上野貸会議室
会議室の都合限定10名とします。
事前申込み制
資料はこちらで用意します。
参加申込 09018471627(折本)
orimoto1@gmil.com
以上宜しくお願いいたします。
来る7月26日は、国家主義、大アジア主義の運動家である内田良平先生のご命日です。
そこで弊会では、大アジア研究会との共催により、多磨霊園にある内田先生のお墓を参拝し、併せて同霊園内にある国家主義、大アジア主義運動の関係者のお墓をお参りするツアーを開催いたします。
当日お参りするお墓は以下の通りです。時間の都合による若干変更する可能性があります。
ボース,ラス・ビハリ | Rash Behari Bose | インド革命運動家・新宿中村屋カリー生 | 1-1-6-12 |
上杉愼吉 | うえすぎ しんきち | 憲法学者 | 3-1-3-9 |
高畠素之 | たかばたけ もとゆき | 社会思想家 | 4-1-31-23 |
徳富蘇峰 | とくとみ そほう | 出版人・歴史評論家・政治家 | 6-1-8-13 |
東郷平八郎 | とうごう へいはちろう | 海軍元帥・侯爵 | 7-特-1-1 |
五百木良三 | いおぎ りょうぞう | ジャーナリスト・俳人 | 10-2-7 |
中野正剛 | なかの せいごう | 政治家 | 12-1-1-2 |
内田良平 | うちだ りょうへい | 国家主義・大アジア主義運動指導者 | 14-1-9 |
葛生能久 | くずう よしひさ | 国家主義者 | 14-1-11 |
山下奉文 | やました ともゆき | 陸軍大将・マレーの虎 | 16-1-8-6 |
亀井勝一郎 | かめい かついちろう | 文芸評論家 | 20-1-22-13 |
倉田百三 | くらた ひゃくぞう | 劇作家・評論家 | 23-1-26-2 |
当日は京王線調布駅で集合し、レンタカーで移動いたします。
以上、多くのご参加をお待ちしております。
記
内田良平先生墓参・多磨霊園掃苔ツアー
令和2年7月26日(日)
正午京王線調布駅中央口改札前集合
レンタカーの都合上、定員は10名とします。
参加ご希望の方は必ず事前に以下までご連絡下さい。
申し込み
09018471627
orimoto1@gmail.com
折本
弊会と大アジア研究会の合同機関紙『維新と興亜』第二号を発行しました。
ラインナップは以下の通りです。
【巻頭言】グローバリズム幻想を打破し、興亜の道を目指せ(小野耕資)
歴史から消された久留米藩難事件(浦辺登)
尊皇思想と自由民権運動─愛国交親社の盛衰②(坪内隆彦)
金子彌平―興亜の先駆者④ (金子宗德)
新しい国家主義の運動を起こそう!②―津久井龍雄の権藤成卿批判(折本龍則)
江藤淳と石原慎太郎②(小野耕資)
金子智一―インドネシア独立に情熱を捧げた男(仲原和孝)
重光葵と「大東亜新政策」の理念―確立すべき日本の国是を問う(野尻誠斗)
田中角榮の戦争体験(田口仁)
『忠孝類説』を読む(庄宏樹)
若林強斎先生『絅斎先生を祭る文』(折本龍則)
菅原兵治先生『農士道』を読む⑤(三浦夏南)
首里城の夢の跡(山本直人)
書評 拳骨 拓史『乃木希典 武士道を体現した明治の英雄』
書評 浦辺 登『勝海舟から始まる近代日本』
表紙の写真─片岡駿の生涯と思想(小野耕資)
活動報告・行事予定